もさおのためになる話

もさおが、ためになる話をします。

【1,000字で解説】「スタンフォードの自分を変える教室」

スタンフォードの自分を変える教室という本について1,000字で解説します。

 

 

1.本能を利用する

人の脳は変化を拒絶します。

そのため、自分を変えるには、科学的に正しい方法で取り組む必要があります。

本能に逆らってはいけません。

本能を利用して、思い通りの自分を目指しましょう。

 

まず、意思の力を発揮させるために、呼吸を落ち着かせましょう。

ゆっくり呼吸することで、心拍数が低下します。

この心拍数の低下度合いが大きいほど、意志力を向上する効果が高くなります。

 

本能的な行動を抑えたい時、まずはゆっくり呼吸をしてみましょう。

 

2.罪悪感を持たない

自分の行いを良い、悪いで判断するのは止めましょう。

良いことをすると、そのご褒美に悪いことがしたくなってしまいます。

 

たとえば、ダイエット中に、食事を我慢するのを良いことだと考えていると、食事を我慢したご褒美に、たくさんの食事がしたくなるのです。

行動を「良い」「悪い」で考えるのではなく、常に目標に向かって、ちょっとでもマシな選択を続けることが効果的です。

 

脳は変化を嫌いますが、習慣は大好きです。

脳が嫌がらないよう、ちょっとずつ変化させて習慣化してしまうのが、自分を変える近道なのです。

 

3.脳の快楽物質

脳内物質のドーパミンは、報酬を手に入れた瞬間ではなく、報酬が手に入ると予感した時に発生します。

目の前にご褒美がぶら下がっているときにドーパミンが生じ、ご褒美を手にすると発生しなくなるのです。

 

この効果を利用し、購買意欲を刺激する仕組みが世の中には溢れています。

しかし、ドーパミンに従って商品を購入しても、幸福を得られるとは限りません。

いつまでも手に入らないご褒美を、求め続けることになるのです。

 

ドーパミンは、幸福を感じる物質ではなく、幸福を追求させる物質なのです。

この効果を利用して、やりたくないことを実行する手助けにすることはできます。

ご褒美は、手に入れた瞬間より、追い求めている瞬間の方が楽しいのです。

ご褒美を追い求める仕組みを作り、思い通りの行動につなげましょう。

 

まとめ

やってはいけない行為をつい行ってしまった際に、罪悪感を感じるべきではありません。

罪悪感を感じる人ほど、同じ行為を繰り返すことがわかっています。

自分を責めることは、目標に対して逆効果となります。

 

失敗した自分を、まずは許してください。

失敗そのものではなく、失敗に対してどう行動したかが重要なのです。